四十肩・五十肩

四十肩、五十肩について

40~50歳代に発症することが多いため、昔からこの名前で呼ばれていますが、一般的には俗称であり、正しくは原因のはっきりしない肩関節の疼痛と可動域制限を主徴とした疾患です。

ですから一言に五十肩といっても、実際には医学的に幾つかの病因・病態が包括されているのです。

「肩が痛くて挙がらない」原因を見極められないと、適切な治療が行われなかったり、「そのうち治る」と放置された挙げ句、腕が全く上がらなくなる凍結肩という状態に陥るケースもあります。

四十肩・五十肩の主な症状

  • 肩がズキズキ痛む
  • 寝返りを打つと痛みで目が覚める
  • 服の袖に手を通す時、高い場所にあるものに手を伸ばした時などに痛みが走る
  • 腕が上がらない
  • 背中に腕が回らない

こうした症状は石灰沈着性腱板炎、腱板損傷、上腕骨二頭筋長頭炎などでも起こります。
鑑別診断は身体所見はもとより、レントゲンや超音波、またはMRIによる検査を駆使しながら行っていきます。

四十肩・五十肩の症状は、「急性期」、「慢性期」、「回復期」 によって異なります。

急性期

疼痛期とも呼ばれています。違和感や肩の重さからはじまり、徐々に痛みとして感じるようになります。痛みが筋肉を痙攣させてさらに痛みを増幅させるため、眠れないほど痛くなるケースもあります。炎症を抑え、痛みを緩和させる治療がこの時期には重要です。

まずは痛みを和らげることが重要です。炎症が強い場合には冷やして炎症を抑制し、炎症が治まっている場合には逆に温めることで血行が改善して痛みが緩和します。また、無理に動かしてしまうと炎症を悪化させ、筋肉がより硬くなってしまいます。関節内にステロイド注射などを打つことも有効です。

慢性期

拘縮期とも呼ばれています。腕が上がらない肩関節の可動域が制限された状態です。
当然ながら、無理のない範囲で動かすことが重要になってきます。温めて血行を改善することが症状緩和に効果的です。肩を普段から冷やさないように心がけましょう。

また、横になると肩関節にかかる負担が増えるため、日中はそれほどではなくても、就寝中に痛みが出ることがあります。姿勢やクッションなどを用いて肩への負担を軽減させます。

回復期

肩関節の拘縮がとれてきたこの時期は、肩関節の柔軟性を取り戻すために可動域訓練などのリハビリテーションをしっかり行うことが重要です。

無理をかけない範囲で適切に行うことが大切なので、理学療法士による指導が必要です。

薬物療法

痛みが強い場合、炎症を抑えるステロイド剤、痛みを解消する麻酔薬、スムーズな動きをサポートするヒアルロン酸を注射する薬物療法が有効です。注射の際にはエコーガイド下に炎症部位へ正確な薬液注入を行います。

エコーガイド下による注射では、癒着した肩の腱板組織を剥離する(筋膜リリース)メリットもあります。

 

慢性期から回復期の運動療法

慢性期から回復期の運動療法何もしないでいると肩関節は徐々に動かなくなります。そのため運動療法が重要になりますが、炎症が治まって肩の痛みが弱まってきた慢性期になったら、無理のない範囲で少しずつ動かし始めます。さらに痛みが少なくなった回復期には徹底したリハビリテーションを行うことで生活に支障のない状態を実現させましょう。

運動療法には理学療法士に施行してもらわないと出来ない他動的な訓練と、ご自身でやって頂く自主的トレーニングがあります。自主トレーニングには様々な運動療法があります。運動することで痛みが和らぐ場合には適した運動、痛みが強くなる場合には適さない運動ですが、医師や理学療法士が運動の種類、回数、頻度などをしっかり見極めながら行います。

物理療法

当クリニックでは、赤外線やマイクロ波、低周波や干渉波、サポーターなどの物理療法も行っています。

血行の改善、筋肉の緊張緩和、肩関節への負担軽減など、幅広い効果が見込めます。

TOPへ