骨粗鬆症

骨粗鬆症について

主に加齢によって骨の量は減ってきます。女性は特に閉経により骨の量が大きく減少していきます。骨粗鬆症は、骨量の減少や質の低下によって骨がもろくなり、骨折しやすくなっている状態です。

骨の量は、骨に含まれるカルシウムなどの量を調べる骨密度で表します。骨密度は20歳代をピークにその後、少しずつ減少していきます。骨粗鬆症になると、身体の重みで背骨がつぶれる、背中が曲がる、圧迫骨折などが起こる可能性があります。

日本の骨粗鬆症患者数は約1000万人以上とされています。また、日本では寝たきりになる原因として転倒による骨折は第3位であり、介護を受ける原因としても約1割が転倒や骨折とされています。

健康寿命を延ばすために、骨粗鬆症の予防と治療をしっかり行っていきましょう。

骨粗鬆症の原因

加齢に加え、女性ホルモンの減少が骨粗鬆症には大きくかかわっています。発症の約8割を女性が占め、閉経後の発症が特に多くなっています。ただし、偏食やダイエット、飲酒や喫煙、運動習慣などにより、若年層が骨粗鬆症を発症することも珍しくありません。

そして、関節リウマチや糖尿病、慢性腎不全、ステロイドの長期服用などによって起こる続発性骨粗鬆症もあります。

女性の骨粗鬆症リスク

女性が更年期を迎えると女性ホルモンのエストロゲンが分泌バランスの変化をはじめます。これによって骨量が減っていき、閉経を迎える50歳前後には骨量が急激に減少しはじめます。

60歳代になると半数の方が骨粗鬆症となり、70歳以上では約75%が骨粗鬆症になるとされています。そのため、50歳代後半になったら、骨密度などの検査を受けることをおすすめしています。

骨粗鬆症の診断

X線撮影、骨密度測定、血液・尿検査などを行い、診断しています。

また、骨折してご来院された場合には、脆弱性骨折ではないかをしっかり調べています。

骨粗鬆症の予防と治療

骨粗鬆症は、食生活や運動など生活習慣の改善によってリスクを軽減できます。年齢や性別、体質などによっても変わってきますので、まずはご自分の骨密度を知ることが重要です。

また、症状によっては薬物療法が必要な場合もあります。

TOPへ